疑う人
と思っている方へ
運営者じぃ

この記事の内容
【よくある質問】クラウドソーシングは怪しい?安全?支払いは?
疑問を持つ人
ネット上だけのやり取りだけで本当に報酬って支払われるの?
個人情報とかはちゃんと守られるの?
クラウドソーシングは、基本的に仕事の依頼も受注も支払いも全てネットだけで完結するので注意は必要です。詐欺まがいのことは存在するので注意が必要です。
運営者じぃ
以下で説明をしていきます。
クラウドソーシングで注意!怪しい案件の見分け方
クラウドソーシングサービスは、お仕事を発注したい人、受注したい人をマッチングするお仕事探しサイトです。
詳しい記事はこちら→【未経験者おすすめ】簡単にできる在宅ワークのクラウドソーシング
代表的なサイトである、ランサーズやクラウドワークスといったサイトには、100万件以上の仕事があります。
写真はランサーズの仕事検索ですが、トータルで140万件弱の案件数があります。
たくさんの案件の中には怪しい発注者の方、仕事があることがあります。
しかし、それはいわゆる違反案件と呼ばれるものです。
違反案件については運営側も管理状況を強化しているので、減少傾向にはあるようですが
全く存在しないわけではないので仕事を受注するときにはある程度注意が必要です。
どんな違反案件があるのか?
違反案件には、悪意のあるものとそうでないものがあります。
- 悪意のあるもの
→ そもそも規約で禁止されていることをわかっているにも関わらず無知な受注者にそれをお願いしてくる行為 - 悪意の無いもの
→ 規約で禁止されていることを知らずに仕事の発注をしていて、受注者もそれをわからずに受注をしてしまっているケース
クラウドソーシングでは、仕事の発注者向けのガイドラインは絶対に存在しますので、こちらにしっかりと目を通しておけば間違いを防げるでしょう。
ランサーズの仕事依頼ガイドライン
参考 ランサーズの仕事依頼ガイドラインLancersクラウドワークスの仕事依頼ガイドライン
参考 クラウドワークスの仕事依頼ガイドラインCrowdWorksまた、クラウドワークスは以下のような「安心安全宣言」を掲げています。
参考 安心安全宣言クラウドワークス
クラウドソーシングの報酬はちゃんと支払われるの?
クラウドソーシングは基本的にネット上のやり取りだけで仕事の受注、発注が行われます。
不安な人
こういった声をよく聞きます。
ちゃんと支払われます。※ただし、ちゃんとした手順で仕事を受注する。
例:クラウドワークスの「仮払いシステム」
運営者じぃ
大手サイトのクラウドワークスの「仮払いシステム」を例に解説していきます。
仮払いとは
仮払いとは、仕事の発注者(クライアント)と受注者の間で仕事の契約が成立した段階で、発注者(クライアント)からクラウドワークス側に報酬が支払われるというシステムです。
その後、仕事が契約通りに終わり、発注者(クライアント)が承認をした時点で、クラウドワークス側から受注者の方へ報酬が支払われます。
運営である、クラウドワークス側が報酬の管理をしてくれるので安心です。
図解
ただし、本記事の「クラウドソーシングで注意!怪しい案件の見分け方」であるように間違った手順で仕事を受注してしまったり、発注者から悪意のある持ちかけに乗ってしまうと報酬が正確に支払われないケースがあるので十分に注意が必要です。
基本的にちゃんとガイドライン通りに仕事を受注していればなんの問題もありません。
まとめ
- 違反案件というものが存在することを知っておく
- ガイドライン通りの手順で仕事の受注をする
上記ですべてが解決します